私は、ローソンの子会社の倉庫で、「ピッキング」のアルバイトをしていたことがあります。
ピッキングのアルバイトは簡単なように見えますが、「大変だ」「きつい」と、感想をもらす人もいます。
この記事では、
ピッキングのアルバイトは高校生にもできるのか?
日払いの求人はあるのか?
といった疑問に答えてゆきます。
【体験談】ピッキング作業はきつい?高校生でもできる?アルバイトの内容とは?
ピッキングのアルバイトの作業内容とは?
「ピッキング」とは、ただっぴろい倉庫の中から、指定された商品を集めてゆく(=pick upする)仕事のことです。
私がアルバイトしていたローソンの子会社での作業内容は、こんな感じ。
① アルバイトの人たちは、伝票やラベルの指示に基づいて、小型のカートに商品を積み、商品に指示シールを貼ってゆきます。
② 検品する人がいて、商品と指示シールのバーコードに機械をあて、指示された通りの商品かどうかをチェック。
③ 商品が積まれたカートを、体育館のような広い倉庫内の指定された場所に持ってゆく。
地域内のローソンの各店舗から注文が入り、注文シールを作成。その指示に応じてお菓子やカップラーメン、ビールなどをカートに集めます。
倉庫に横づけされたトラックの前にカートを積んでゆき、ドライバーが各お店に配送してゆくわけです。
【体験談】ピッキングは高校生でもできる?倉庫作業はきつい?
私がローソンの子会社の倉庫でやった仕事は、以下のどちらかでした。
- 指示に基づいて商品をピックアップし、シールを貼ってゆく
- 横づけされたトラックの前まで、商品の積まれたカートを運んでゆく
どちらも作業内容はメチャクチャ単純です。難しいことは一切なく、特別なコミュニケーションスキルも必要ありません。
ただし、スピードと正確さが要求されます。
カートに商品を積んだあと、機械で検品する人がいて、商品と指示シールが合っているかをチェックします。間違った場合は、もう一度積み直しになります。
また、カート自体は小型なのですがビールや飲料水をたくさん積めば、それだけ重くなります。ひろ~い倉庫内を走り回り、ある程度重いものを運ぶ体力も必要です。
私がいた倉庫では、高校生も働いていました。彼らの勤務時間は、夕方から21時ごろまでの4~5時間ほどでした。
ピッキングのアルバイトは、日払いの求人もあるの?【どんな商品を扱うか、調べておくべし】
私がピッキングのアルバイトをしていた時、給料は月払いで銀行口座に振り込まれました。ただ、その倉庫では、日払いにも対応しており、勤務後にお給料を受け取っている人もいました。
日払いのピッキングの求人は、比較的見つかりやすいです。
タウンワークなど、求人サイトをご利用の場合は、まずはお住いの都道府県を入力。次に、「ピッキング 日払い」などで条件をしぼれば、お仕事がすぐ見つかるでしょう。
仕事を探すとき、注意したほうがいいことがあります。
私の場合、求人情報には、「お菓子、ラーメンなどを仕分ける軽作業」といった記載がありました。
ところが! お菓子やラーメン類をピッキングしたのは1日目だけ。
2日目からは、重いピールや缶コーヒー、飲料水をピッキングする部署に配属されたのです。「話と違うじゃないか!」と思ったものです。
CDやタオルなどをピッキングするのと、本や飲料水をピッキングするのでは、大変さのレベルが違います。
電話する前に、その会社がどんな商品をメインで扱っているのか、調べておいたほうがいいです。
なお、こういった倉庫でのお仕事は、フォークリフトの免許があると重宝されます。長く倉庫のお仕事を希望される場合は、あらかじめフォークリフトの資格を取っておくと有利です。