セカンド就職

フリーター、就職失敗からの再出発を応援するブログ

※ 当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれる場合があります

【全30問】読みにくい漢字【就職試験の一般常識テストで問われやすい】

【全30問】読みにくい漢字【就職試験の一般常識テストで問われやすい】

就職の一般常識テストや面接で、漢字の読みや意味を問われることがあります。

知っておきたいのは、難しくてみんなが読めない漢字よりも、「読めそうだけど読めない」漢字です。

 

一般常識テストで問われることがある、読みにくい漢字をまとめました。おもに、大卒程度の【必修30問】です。

社会人なら知っておきたい漢字の読み【必修20問】

まずは、日常生活でもよく使う、社会人なら“常識”として知っておきたい漢字の読みです(⇦ 答えをすぐに知りたくないかたは、ゆっくりスクロールしてください)。

 

1.相殺

 

読み:そうさい

意味:「帳消しにすること」。おもに、経済や法律の用語として使います。

 

2.進捗

 

読み:しんちょく

意味:「物事の捗り(はかどり)具合」を指す言葉です。「あのプロジェクトの進捗具合はどう?」などという使い方をします。

 

3.凡例

 

読み:はんれい

意味:「書物の初めのほうにあって、編集方針や使い方をまとめたもの」です。同じ読みをする漢字に「判例」があります。こちらは、類似の事件や似たような法律上の問題点について、先例となるものを指します。

 

4.出納

 

読み:すいとう

意味:「支出と収納、つまり、お金の出し入れ」のことです。経理の基本用語。

 

5.斡旋

 

読み:あっせん

意味:「(交渉や商売などで)あいだに入って、双方がうまくゆくように取り持つ」こと。宅建で“ローンの斡旋”と言う場合は、買い主に対して売買契約を結ぶ前に、融資額・金利・返済方法などについてきちんと説明しておくこと、を意味します。

 

6.言質

 

読み:げんち

意味:「のちのち、証拠となるような約束の言葉」。“言質を取る”とは、あとで証拠となるような言葉を、相手から引き出すことです。

 

7.捺印

 

読み:なついん

意味:「自筆による署名にハンコを押すこと」。これに対して、押印(おういん)は、記名のないところにハンコを押すことを意味します。

 

8.約定

 

読み:やくじょう

意味:「株取引や為替の取引などの売買が成立すること」。株の取り引きをしている人は意外に多いので、会話の中で出てくることも。

 

9.拘泥

 

読み:こうでい

意味:「(他にも選択肢があるのに)1つのことにこだわること、必要以上に気にすること」。小説では、あたりまえのように出てくる言葉です。

 

10.揶揄

 

読み:やゆ

意味:「(冗談や皮肉を言って)相手をからかうこと」。“愚弄する”も、似たような意味です。

 

11.杜撰

 

読み:ずさん

意味:「いい加減なこと」。誤りが多い書物のことも指します。“彼の計画は杜撰だから、きっと失敗するかもね”などと使います。

 

12.逼迫

 

読み:ひっぱく

意味:「余裕がない、行き詰まること」。「医療体制が逼迫している」「日本の財政が逼迫している」など、ニュースでもよく耳にする言葉。

 

13.逝去

 

読み:せいきょ

意味:「亡くなること」。“死ぬ”の尊敬語で、身内以外のかたが亡くなったときに使います。天皇や皇后、皇太后、太皇太后(=天皇の祖母)などがお亡くなりになったときは、崩御(ほうぎょ)という言葉を用います。

 

14.軋轢

 

読み:あつれき

意味:「仲が悪くなること」。「部下とのあいだで軋轢が生じた」などと使います。

 

15.躊躇

 

読み:ちゅうちょ

意味:「決心が定まらず、ためらうこと。ぐずぐずすること」。よく使う言葉ではあるものの、実際に書くことはまずない難読漢字。

 

16.市井

 

読み:しせい

意味:「いちい」ではなく「しせい」と読みます。「人や家が集まっているところ、町」を意味します。“市井の人”(=庶民)という表現で、時代小説によく出てきます。

 

17.幕間

 

読み:まくあい

意味:「まくま」ではなく「まくあい」と読みます。「芝居の演技がひと通り終わって、次の幕が開くまでの間、芝居の休憩時間」を指します。

 

18.忖度

 

読み:そんたく

意味:「他人の気持ちを推し量って、相手に配慮すること」。2017年の流行語大賞となった言葉ですが、漢字を知らない人も多いのでは? “賄賂を贈ってでも悪いことを依頼する”というイメージが定着していますが、必ずしもネガティブな言葉ではありません。相手の気持ちを思いやる、という意味でも使います。

 

19.反故

 

読み:ほご

意味:知ってないと絶対読めない漢字。元々は、書画などで書き損じて不要になった紙の意味。転じて、「役に立たなくなったもの」を意味します。

“約束を反故にする”で、約束を破る、なかったことにする、を意味します。

 

20.真摯

 

読み:しんし

意味:「真面目でひたむきなこと、誠意があること」。たとえば、サービスの利用者からクレームを受けた企業が、「お客さまのご意見を真摯に受け止め、今後のサービス改善に努めてまいります」などと電話対応します。

 

業種によっては必須、ニュースでよく出てくる漢字の読み【10問】

日常会話ではそんなに使わないけど、新聞ではよく出てくる。または、職種によっては知ってないとツラい。そんな漢字10個です。

 

21.仄聞

 

読み:そくぶん

意味:「人づてや噂などで聞くこと。耳に入ってくること」。堅い文章が多い新聞でよく見かける言葉。

 

22.批准

 

読み:ひじゅん

意味:「(内容が確定している)条約について、国が行なう最終的な同意や確認のこと」。外国との交渉で合意した条約案を、本国の議会で承認することも意味します。

 

23.拿捕

 

読み:だほ

意味:「軍艦など政府の船が、船舶の運航を止めて、自国の支配下に置くこと」。領海侵犯してしまった船が、相手国に捕まってしまうことを指します。ニュースによく出てくる言葉。

 

24.定款

 

読み:ていかん

意味:「会社を運営してゆく上でのルールをまとめたもの」。“会社の憲法”とも呼ばれます。定款の作成は、公証役場と法務局のチェックをクリアするために必要で、会社設立時には必須です。

 

25.幇助

 

読み:ほうじょ

意味:「他人の犯罪行為を容易にするため、手助けすること」。似たような言葉に、教唆(きょうさ)があります。教唆は、人をそそのかして、犯罪の実行を決意させること。これに対して幇助は、正犯(=すでに犯罪を行なう決意を持った人)を援助すること。

 

26.敷設

 

読み:ふせつ

意味:「水道・ガス管・鉄道などを広い範囲に設置すること」。“しせつ”とは読みません。

 

27.返戻

 

読み:へんれい

意味:「(預かっていたもの・借りていたものを)返したり、戻すこと」。医療や保健機関でよく使う言葉。提出されたレセプト(=医療費のレシート)に不備があった場合、レセプトが医療機関に差し戻されることを、レセプト返戻と呼びます。

 

28.罷免

 

読み:ひめん

意味:「公務員の職を、強制的に辞めさせること」。一般企業であれば、解雇にあたる言葉です。また、人事で使う言葉に更迭(こうてつ)があります。更迭は、重要な役職に就いている人物を下ろして、新任者をその職につけることを意味します。

 

29.冤罪

 

読み:えんざい

意味:「無実なのに、犯罪者として扱われてしまうこと」。“濡れ衣を着せられる”と同じ意味。ニュースなどでよく耳にします。

 

30.借款

 

読み:しゃっかん

意味:「政府または公的機関における、長期機関の資金の融資のこと」。円借款といえば、民間の金融機関の融資よりも低い金利で、開発途上国に資金を貸しつけることを指します。